1. HOME
  2. ブログ
  3. 働き方
  4. なぜ、リモートワークでチームが連携され、業務が円滑に回るのか?

BLOG

ブログ

働き方

なぜ、リモートワークでチームが連携され、業務が円滑に回るのか?

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リモートワーク・在宅勤務を実施する会社が急増しています。 

2020年4月7日、国内で初めて「緊急事態宣言」が発令され、急遽リモートワークを実施する会社も多いのではないでしょうか。 

そんな中、弊社では従来よりリモートワーク・在宅勤務を実施していて、チームで円滑に業務遂行しております 

 

弊社の強みは、「お客様の困りごとを、様々な経験を持つ人的リソースを組み合わせることでプロジェクトをリードし、解決していくこと」です。システム開発、データマネジメント、PMO立ち上げ支援など、それぞれのスペシャリストが集結し、プロジェクト単位でチームを構築しています。 

 そしてその大半をリモートワークで可能にしている理由について、ご紹介します。 

 

役割の明確化 

 まず、チームそれぞれが自分の持っている役割を明確にしました。 

コンサルティング、営業、データマネジメントPMO推進など、各部門において、お客様にとって何ができるのかを明確に、さらに各部門どうしがどう関わり合っているのか、それぞれが抱えているタスクが何なのか、まで紐付け、徹底的に洗い出しました。 

 

チーム連携、共有の徹底 

 今どんな進捗で、何を課題としているかなど、チームで連携していくことを徹底、共有しています。 

 

弊社内でコミュニケーションツールとして以下を使っています。 

 

  • teamsチームズ

マイクロソフトのOffice 365ビジネスユーザー向けグループウェア 

チーム内のチャットやグループでの電話会議、会議メモの記載、ファイルやスケジュール管理など、あらゆるツールが集約されていて、チーム間のコミュニケーションツールとして、注目されています。 

 

基本的には上記のサービスを利用し、あとはお客様に合わせてツールを利用しています。 

そしてサービスを効果的に扱うために日々試行錯誤し、新しいことも取り入れていきます。 

 

働きやすさへの取り組み 

リモートワークが実施されている背景には、新型コロナウイルス感染拡大だけでなく、2019年4月以降「働き方改革」順次施行されたことにもよります。 

「働き方改革」の国の施策としては、以下が挙げられています。 

  • 労働時間の短縮と労働条件の改善 
  • 雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保 
  • 多様な就業形態の普及  
  • 仕事と生活(育児、介護、治療)の両立 

 

この働き方改革により、残業が減り、定時退社が多くなった企業も多いと思います。 

ただ「残業なし」「きっかり8時間働く」ことが果たして本当に「働き方改革」の目的つながっているのでしょうか? 

 

「働き方改革」の本来の目的は、 

「一人ひとりの能力を最大限発揮し、働き方を見直すことで生産性を高めること」だと思っています。 

それなのに、残業をなくすことばかり考えて、疲弊している人も多くいることも事実。。。 

リモートワークで円滑に業務が遂行でき、チームでコミュニケーションをとっていくことは、その抜本的解決にも繋がってくると考えています。 

また弊社では働きながら家事・育児をしたり、複数の仕事を掛け合わせて仕事に生かしたり、働く時間を自由にコントロールして自身の意識を高めたり、様々な働き方が可能になっています。 

 

実際に、「リモートワークが業務時間の短縮につながった」という声も多くあり、リモートワークを率先的に取り入れ、働き方を見直すことが、業務効率化と意識向上にもつながっています。 

 

リモートワークのメリット、デメリットについては、別稿でご紹介します。 

 

リモートワークで生産性向上と働きやすさの見直しを! 

今回は、弊社がリモートワークを実施し業務が滞りなく遂行している、そのためにチーム全体が意識していること、働きやすさへの取り組みについて書かせていただきました。 

今後リモートワーク・在宅勤務はさらに必要とされてくると思います。 

弊社の経験が、みなさまのお役に立てたら幸いです。 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事